年度 | 所属 | 演題 |
---|---|---|
1989年 (平成1年) |
4F | 脳疾患患者を通して、看護過程における気づき重要性について考える |
3F | 予後不良の長期レスピレーター装着患者の精神的ケアを試みて | |
2F | 子宮筋腫合併妊産婦の一症例 | |
外来 | 糖尿病患者教育における糖尿病教室の役割 | |
1990年 (平成2年) |
4F | 人工骨頭置換術のマニュアル作成 |
3F | N氏の症例を通し、ターミナルケアを考える | |
2F | 35才以上の高年初産婦の分娩 | |
外来 | 「外来患者における待ち時間短縮」について | |
1991年 (平成3年) |
4F | 膠原病患者の精神的アプロ-チを通して |
3F | 高齢者にみる、術後の一過性の精神症状について | |
2F | 一心病院における夫立会い分娩の現状と方向性 | |
外来 | 術前訪問の一考察 術前患者訪問記録の作成を通して | |
1992年 (平成4年) |
4F | 申し送り時間短縮を試みて |
3F | コミュニケーションのとりにくい患者の看護ケアを通して学んだこと | |
2F | 分娩の満足感に及ぼす生活上の援助についての一考察 | |
外来 | 患者入院時の申し送りチェックリスト作成を試みて | |
1993年 (平成5年) |
4F | よりよい食事療法を目指して -アンケート作成- |
3F | ターミナルケアにおける看護婦の意識について -アンケート調査を通して- | |
2F | 母乳哺育確立にむけて一考察 -早期授乳の重要性の再確認- | |
手術室 | より充実した看護の継続を目指して -手術室看護記録用紙の改善を試みて- | |
1994年 (平成6年) |
4F | 尿失禁患者の排尿自立を考える |
3F | 内服薬の自己管理における一考察 | |
2F | 母乳哺育確立に向けての試み この一年を振り返って | |
外来 | 外来看護業務の改善 -患者サービスの向上を目指して | |
1995年 (平成7年) |
4F | 精神的変化に対する働き掛けと癌気質の理解 |
3F | 初期計画立案へ向けての一考察 -情報収集用紙作成を試みて- | |
2F | 母乳哺育確立に向けての試み | |
手術室 | 術前訪問の評価の一考察 -アンケート調査を通して- | |
1996年 (平成8年) |
4F | 一心病院における訪問看護の一考察(看護婦の訪問看護関心度) |
3F | 入院生活環境におけるストレス緩和にむけての一考察 -患者と看護婦のアンケート調査からー | |
2F | 妊娠中の栄養指導について | |
外来 | 外来業務改善 -予約制導入を通してみえたこと- | |
1997年 (平成9年) |
4F | ギランバレー症候群の患者の看護 -ナースコールの工夫を試みて- |
3F | 医療者の死生観についての一考察 当院でのアンケート結果より | |
2F | 新生児の面会について | |
手術室 | 基準化した麻酔看護の確立に向けての一考察 -マニュアル作成を通して- | |
1998年 (平成10年) |
3F | 看護婦の対応における患者の満足度についての一考察 -看護婦の自己評価の比較から- |
2F | 「足型台紙の作成を試みて」 | |
外来 | 注腸、大腸内視鏡の説明用紙についての一考察 -患者、看護婦のアンケート調査より- |
|
1999年 (平成11年) |
4F | 摂食・嚥下障害がある患者の口腔ケアの一考察 -唾液分泌を促進するためにハチミツによる口腔ケアの実施- |
2F | 体験を通してスタッフが変わろう(人参、きゅうりジュース、もぐさ灸療法の体験) | |
外来 | 救急看護記録作成を試みて | |
2000年 (平成12年) |
4F | 看護婦の看護ケアにおける責任性と主体性の育成を目指して |
3F | ITC療法を受ける患者の看護とQOLを考える -QOL調査票の作成を試みて- | |
2001年 (平成13年) |
4F | 検査説明カード作成による看護婦の認識の統一と業務効率アップを目指して -業務改善による検査説明カードの作成と使用後の結果から- |
2F | 新しい産褥指導パンフレットの作成を試みて | |
外来 | 乳幼児期におけるベビーマッサージの試み | |
2002年 (平成14年) |
4F | インターフェロン療法の副作用の早期発見と対応のために -患者記録の「体調ノート」と「体温表」を使用して |
3F | カラースケール作成の試み -看護記録の色の認識統一にむけて- | |
2003年 (平成15年) |
看護部 | 看護部に於ける注射誤薬の傾向と対策 -「与薬エラー発生要因マップ」を使用した分類結果から- |
2F | 24時間母児同室に対する褥婦の意識と現状 | |
2004年 (平成16年) |
4F | 褥瘡周囲皮膚に対し合成セラミド含有皮膚洗浄剤によるスキンケアを試みて |
3F | 癌患者へ心理テストを導入した試み -看護師へのアンケート調査による結果から- | |
2F | 当院におけるカンガルーケアの方法の見直し-母親の反応とその結果から- | |
外来 | 外来注射継続表の作成を試みて | |
2005年 (平成17年) |
4F | PEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)術前・術後管理のあり方を考える -創感染によりPEGカテーテルを抜去せざるを得なかった事例を振り返って- |
3F | 癌末期患者の身体的・精心的・社会的・霊的(全人的)苦痛に対する関わりを考える | |
2F | ビデオを使用した退院指導の検討 | |
外来 | より安全で正確な注射を施行するために -外来注射継続指示表の活用を試みて- | |
研究委員会 | 当院における看護師のストレスの現状について | |
2006年 (平成18年) |
4F | 認知症改善のためにくもん学習療法を導入して -前頭前野が活性化することによって認知症の改善をはかる- |
3F | 3階病棟における看護師からみた緩和ケアについて考える | |
2F | パパカンガルーケア実施前後の心理的変化を知る -カンガルーケアを実施した父親へのアンケート結果から- |
|
外来 | 外来化学療法が安全で確実に行えるための取り組み -外来化学療法フローシートの活用を試みて- |
|
2007年 (平成19年) |
4F | 臀部・陰部のスキンケアについて考える ー4階病棟におけるスキンケアの現状を調査してー |
3F | 脊椎圧迫骨折患者の安静療法に対する関わりを考える | |
2F | 母性看護学実習における学びー学生アンケート結果から | |
外来 | 産科外来看護師の妊婦への関わりを考える 妊娠中のトラブルについてのパンフレット活用を試みて |
|
2008年 (平成20年) |
研究委員会 | 院内看護研究に対する意欲に対する意欲及び研究環境の実態調査 |
4F | 4階病棟における防災に関する知識の現状と課題 -防災マニュアルの見直しとスタッフへの啓蒙を行っての結果と考察- |
|
3F | 脊椎圧迫骨折患者のクリニカルパス使用の効果について考える | |
2F | 業務効率をあげるためのベッド周囲物品の位置を検討する | |
外来 | 糖尿病患者の食生活への援助を考える ~食品のとり方のパンフレット作成と活用を試みて~ |
|
2009年 (平成21年) |
4F | 効果的な糖尿病教室のありかたを考える ー2型糖尿病患者の教室参加後のHbA1C値からー |
3F | 当院におけるがん治療について考える ~がん代替療法パンフレットを作成して~ |
|
2F | セルフケアできない患者へのより良い口腔ケアの実践を目指して ー口腔ケアの勉強会と実技指導を受けての経過、報告ー |
|
外来 | 外来化学療法における患者との関わりについて ~化学療法副作用一覧表の活用を試みて~ |
|
2010年 (平成22年) |
4F | 当院における転倒・転落予防対策に関する看護師の意識調査と転倒 ・転落インシデントレポートからの分析 |
3F | 3階病棟に於ける褥瘡発生率の低下を目指して ~1年間の褥瘡発生状況を調整して~ |
|
2F | 口腔環境に適した口腔ケアへの取り組み ~個別口腔ケアマニュアルの作成と実践を試みて~ |
|
外来 | 外来通院中の糖尿病患者の全体像を把握する ~糖尿病初診・再診予診表を分析して~ |
|
2011年 (平成23年) |
4F | 働きやすい職場作りのための言葉の効果 |
3F | 効果的なカンファレンスについて考える ~アンケートによる実態調査から~ |
|
2F | 2階病棟における防災意識の向上と環境改善の取り組み ~3.11 東日本大震災を身近に感じて |
|
外来 | 外来におけるクレーム、暴言・暴力対策を考える ~勉強会を通してスタッフへの意識付けを試みる~ |
|
2012年 (平成24年) |
4F | 大規模災害に対するスタッフの意識調査及び備える為の取り組み |
3F | スタッフのモチベーションテストを実施してみて -やる気アップの秘訣を考える- |
|
外来 | より良い人間関係を築くために~病院理念から学ぶ~ | |
2013年 (平成25年) |
外来 | 糖尿病透析予防指導の評価にプロセスレコードを使用して ~生活者としての患者の心に届く指導を目指して~ |
3F | 3階病棟における職員が交わす言葉の効用 ~「感謝の言葉」に関する意識調査から~ |
|
4F | 仕事におけるモチベーションUPへの取り組み ~他者の体験・経験に学ぶ~ |
|
2014年 (平成25年) |
外来 | 外来通院する視覚障害者への関わり方を考える ~アンケートの調査から見えてきたこと~ |
2F | 療養病棟へ入棟してきた患者の家族の思い~家族へのアンケート調査より~ | |
3F | 周手術期の患者の心理について ~アンケート調査をとおして患者心理の傾向を知る~ |
|
4F | 退院支援促進に向けての取り組み ~退院支援ナビを作成して~ |